K様邸リノベーション進捗
床下湿気対策として防湿土間コンクリートを打設します。
写真はその一歩手前で防湿シート+ワイヤーメッシュを敷き終わったところです。


昔の家は床下に風を通すことで湿気対策を取っていましたが、
完全に湿気を取り除くことは難しく、湿気が上がり直接床を傷めてしまいます。
では湿気対策でコンクリートだけを打てば良いのか、というとそうではありません。
コンクリートはその性質上地中の水分を吸ってしまうため、
地面と遮断させなくてはなりません。
防湿シートを敷いているのは、もちろんその名の通り「防湿」のためですが、
コンクリートを地面に直接つけないためでもあります。
ワイヤーメッシュはコンクリートの「材料強度」を保つための部材です。
いくら防湿シートを敷いても、
上から押えているコンクリートが割れてしまっては意味がありませんからね。
写真はその一歩手前で防湿シート+ワイヤーメッシュを敷き終わったところです。


昔の家は床下に風を通すことで湿気対策を取っていましたが、
完全に湿気を取り除くことは難しく、湿気が上がり直接床を傷めてしまいます。
では湿気対策でコンクリートだけを打てば良いのか、というとそうではありません。
コンクリートはその性質上地中の水分を吸ってしまうため、
地面と遮断させなくてはなりません。
防湿シートを敷いているのは、もちろんその名の通り「防湿」のためですが、
コンクリートを地面に直接つけないためでもあります。
ワイヤーメッシュはコンクリートの「材料強度」を保つための部材です。
いくら防湿シートを敷いても、
上から押えているコンクリートが割れてしまっては意味がありませんからね。