次世代住宅ポイント制度
消費税増税に伴う支援策、次世代住宅ポイント制度をご紹介いたします。
次世代住宅ポイント制度
最大30万円相当の商品と交換可能なポイントを付与されます。
交換商品は以下から
https://goods.jisedai-points.jp/jjp01/jjp/viewCategoryTop
発行ポイント数は以下1から9の合計ポイントとなります。
1、 開口部の断熱改修
サッシ/ドア交換や内窓設置 2,000から28,000ポイント/箇所
2、 外壁・屋根・天井・床の断熱改修
32,000から100,000ポイント/戸
※部分断熱の場合は各ポイントの半分を付与
3、 エコ住宅設備の設置
高断熱浴槽等 4,000から24,000ポイント/戸
4、 バリアフリー改修
手すりの設置等 5,000から28,000ポイント/戸
5、 耐震改修 150,000ポイント/戸
旧耐震基準(昭和56年5月31日以前)により建築された住宅を
現行の耐震基準に適合させる工事
6、 家事負担を軽減する設備の設置
ビルトイン食器洗機等 9,000から18,000ポイント/戸
7、 リフォーム瑕疵保険への加入 7,000ポイント/契約
8、 インスペクションの実施(建物状況調査) 7,000ポイント/戸
9、 若者・子育て世帯(※)が既存住宅を購入して行う一定規模以上のリフォーム
100,000ポイント/戸
1申請あたりの合計ポイント数が20,000ポイント以上あれば何度でも申請が出来ます。
ポイント申請手続きは無料にて代行いたしておりますので、
詳しくは弊社までお問い合わせください。

次世代住宅ポイント制度
最大30万円相当の商品と交換可能なポイントを付与されます。
交換商品は以下から
https://goods.jisedai-points.jp/jjp01/jjp/viewCategoryTop
発行ポイント数は以下1から9の合計ポイントとなります。
1、 開口部の断熱改修
サッシ/ドア交換や内窓設置 2,000から28,000ポイント/箇所
2、 外壁・屋根・天井・床の断熱改修
32,000から100,000ポイント/戸
※部分断熱の場合は各ポイントの半分を付与
3、 エコ住宅設備の設置
高断熱浴槽等 4,000から24,000ポイント/戸
4、 バリアフリー改修
手すりの設置等 5,000から28,000ポイント/戸
5、 耐震改修 150,000ポイント/戸
旧耐震基準(昭和56年5月31日以前)により建築された住宅を
現行の耐震基準に適合させる工事
6、 家事負担を軽減する設備の設置
ビルトイン食器洗機等 9,000から18,000ポイント/戸
7、 リフォーム瑕疵保険への加入 7,000ポイント/契約
8、 インスペクションの実施(建物状況調査) 7,000ポイント/戸
9、 若者・子育て世帯(※)が既存住宅を購入して行う一定規模以上のリフォーム
100,000ポイント/戸
1申請あたりの合計ポイント数が20,000ポイント以上あれば何度でも申請が出来ます。
ポイント申請手続きは無料にて代行いたしておりますので、
詳しくは弊社までお問い合わせください。

鍵交換
勝手口ドアのカギの使い勝手が悪いので交換したいとのご依頼を受けました。
30年前の輸入サムターン式のノブだけでは使い勝手が悪く不安とのことで、
デザイン・雰囲気を変えずに工事させて頂きました。


より防犯性の高い6ピンロックに交換し、
使い勝手を考えカギの部分とノブを分離させ、カギをかけやすくしました。
カギ穴の中のピンの配列も変えることが出来るので、
現在使用している鍵をそのまま使うことが出来ます。
さすがに30年経つとドアの建付けも少し悪くなっていたので、
調整してスムーズに開閉できるようにさせて頂きました。

カギの使い勝手が良くなり、勝手口も楽に開け閉めすることが出来る!
と、大変ご満足いただきました^^
うちは輸入住宅だから…と諦めていませんか?
鈴鹿・四日市・津のリフォーム・リノベーションのことなら
バリアフリーホームズにお任せください!
30年前の輸入サムターン式のノブだけでは使い勝手が悪く不安とのことで、
デザイン・雰囲気を変えずに工事させて頂きました。


より防犯性の高い6ピンロックに交換し、
使い勝手を考えカギの部分とノブを分離させ、カギをかけやすくしました。
カギ穴の中のピンの配列も変えることが出来るので、
現在使用している鍵をそのまま使うことが出来ます。
さすがに30年経つとドアの建付けも少し悪くなっていたので、
調整してスムーズに開閉できるようにさせて頂きました。

カギの使い勝手が良くなり、勝手口も楽に開け閉めすることが出来る!
と、大変ご満足いただきました^^
うちは輸入住宅だから…と諦めていませんか?
鈴鹿・四日市・津のリフォーム・リノベーションのことなら
バリアフリーホームズにお任せください!
輸入玄関ドア 1dayリフォーム
先日、輸入ドア交換工事のご依頼を頂いたお客様のドア交換が完了しました。
30年前、とあるハウスメーカーにて輸入住宅を建てましたが、
昨年の台風の影響で玄関ドアが悪くなってしまったので
新しい輸入玄関ドアに交換したい、とのご依頼です。

-30年前の輸入玄関ドア
(良い言い方をするとアンティークドアです)


-新しい玄関ドア
(高さのみ現場にて調整)

-設置完了
ハンドルだけは以前交換されたそうでまだまだ金色に輝いているので、
ドア本体のみの交換しました。
雰囲気が一気に明るくなったような気がします。
輸入の玄関ドアから新しい輸入の玄関ドアへ、
または輸入の玄関ドアから国産の玄関ドアへの交換工事は
『1day』=1日で出来ますので、お気軽にご相談ください。
鈴鹿・四日市・津のリフォーム・リノベーションのことなら
バリアフリーホームズにお任せください!
30年前、とあるハウスメーカーにて輸入住宅を建てましたが、
昨年の台風の影響で玄関ドアが悪くなってしまったので
新しい輸入玄関ドアに交換したい、とのご依頼です。

-30年前の輸入玄関ドア
(良い言い方をするとアンティークドアです)


-新しい玄関ドア
(高さのみ現場にて調整)

-設置完了
ハンドルだけは以前交換されたそうでまだまだ金色に輝いているので、
ドア本体のみの交換しました。
雰囲気が一気に明るくなったような気がします。
輸入の玄関ドアから新しい輸入の玄関ドアへ、
または輸入の玄関ドアから国産の玄関ドアへの交換工事は
『1day』=1日で出来ますので、お気軽にご相談ください。
鈴鹿・四日市・津のリフォーム・リノベーションのことなら
バリアフリーホームズにお任せください!
K様邸リノベーション ~竣工2~
引き続き K様邸リノベーションの竣工写真をご紹介します

リビング◆Before

リビング◆After
四方を壁で間仕切られていたリビングをより開放感のある空間へ。
“大きな一つのスペースを”というご依頼でしたので、
不要な壁を取り除き、LDKを一つの空間にまとめました。
構造的に取り除くことの出来ない柱を活用し、装飾壁を設けています。

和室◆Before


和室◆After
暗く、物置スペースになっていた和室を洋室に。
押入れ横の柱は取り除くことが出来たので、
部屋の広さも4.5帖から6帖へ広げ、寝室として十分使用できます。
また、押入れからクローゼットに替え、より使い勝手がよくなりました。
直接母屋側に出られるよう腰窓を掃出し窓に変更しています。
先日、5月13日(土)には完成見学会を開催させて頂きました。
Beforeの写真パネルを各部屋に設置し、どのように変わったかを確認できるようにしました。
午前中はあいにくの雨でしたが、多くのお客様にご見学頂き大盛況。
今週の水曜日には社内の最終検査、土曜日にお引渡しを予定しています。
最後まで気を抜かずに最高の形でお引渡しできるように致します。

リビング◆Before

リビング◆After
四方を壁で間仕切られていたリビングをより開放感のある空間へ。
“大きな一つのスペースを”というご依頼でしたので、
不要な壁を取り除き、LDKを一つの空間にまとめました。
構造的に取り除くことの出来ない柱を活用し、装飾壁を設けています。

和室◆Before


和室◆After
暗く、物置スペースになっていた和室を洋室に。
押入れ横の柱は取り除くことが出来たので、
部屋の広さも4.5帖から6帖へ広げ、寝室として十分使用できます。
また、押入れからクローゼットに替え、より使い勝手がよくなりました。
直接母屋側に出られるよう腰窓を掃出し窓に変更しています。
先日、5月13日(土)には完成見学会を開催させて頂きました。
Beforeの写真パネルを各部屋に設置し、どのように変わったかを確認できるようにしました。
午前中はあいにくの雨でしたが、多くのお客様にご見学頂き大盛況。
今週の水曜日には社内の最終検査、土曜日にお引渡しを予定しています。
最後まで気を抜かずに最高の形でお引渡しできるように致します。
K様邸リノベーション ~竣工~
K様邸リノベーション 現場進捗
2月から進められてきましたK様邸リノベーションですが、
内部は床も貼り終え、大工さんの工事が大詰めを迎えています。

徐々に仕上がってきたリビングエリア。
対面キッチンには食事をするにも、
お酒をたしなむにも十分な奥行きのあるカウンターを設置しました。

外部は軒天、雨樋、破風・鼻隠しが付けられました。
屋根材の色もそうですが、今回の準メインカラーでもあるブルー系の塗料で
破風・鼻隠しを塗装しました。
足場が必要な外部工事はほぼ終わりましたので、
今週中にも足場を解体する予定です。
K様邸ですが、K様のご厚意により完成見学会を
下記日程にて開催させて頂きます。
日時: 5月13日(土)・14日(日)
AM10:00~PM4:00
場所: 鈴鹿市石薬師町284-40
ご質問等ございましたら、
0120-68-3512(フリーダイヤル)
にお気軽にお電話ください。 担当:山田・坂下
K様邸リノベーション~外装工事~
K様邸リノベーション進捗
K様邸リノベーション進捗
床下湿気対策として防湿土間コンクリートを打設します。
写真はその一歩手前で防湿シート+ワイヤーメッシュを敷き終わったところです。


昔の家は床下に風を通すことで湿気対策を取っていましたが、
完全に湿気を取り除くことは難しく、湿気が上がり直接床を傷めてしまいます。
では湿気対策でコンクリートだけを打てば良いのか、というとそうではありません。
コンクリートはその性質上地中の水分を吸ってしまうため、
地面と遮断させなくてはなりません。
防湿シートを敷いているのは、もちろんその名の通り「防湿」のためですが、
コンクリートを地面に直接つけないためでもあります。
ワイヤーメッシュはコンクリートの「材料強度」を保つための部材です。
いくら防湿シートを敷いても、
上から押えているコンクリートが割れてしまっては意味がありませんからね。
写真はその一歩手前で防湿シート+ワイヤーメッシュを敷き終わったところです。


昔の家は床下に風を通すことで湿気対策を取っていましたが、
完全に湿気を取り除くことは難しく、湿気が上がり直接床を傷めてしまいます。
では湿気対策でコンクリートだけを打てば良いのか、というとそうではありません。
コンクリートはその性質上地中の水分を吸ってしまうため、
地面と遮断させなくてはなりません。
防湿シートを敷いているのは、もちろんその名の通り「防湿」のためですが、
コンクリートを地面に直接つけないためでもあります。
ワイヤーメッシュはコンクリートの「材料強度」を保つための部材です。
いくら防湿シートを敷いても、
上から押えているコンクリートが割れてしまっては意味がありませんからね。